フードテックFURUKAWA 2 ~未来の食を五感で体験 <日本科学未来館>
イベント情報

最先端のフードテクノロジーを体験できるイベント開催!
日本科学未来館の研究エリアに入居している「知的やわらかものづくり革命」プロジェクトと企業数社が、最先端で研究開発中の未来の食を、来館者の皆さんに体験してもらうイベントを開催します。
3Dフードプリンターを使って共同開発している最新フードの試食や、AI技術を用いた新しいフードテクノロジーの体験ができます。
今回試食していただくのは、3Dプリンターをはじめ、特別な手法でつくりだされる3種類のフード。
2024年12月に実施した「フードテックFURUKAWA」から、さらに進化した新メニューをお届けする予定です。
研究と遊び心が融合した"未来の食"、ぜひその最前線を五感で体験してください。
3Dフードプリンターを使って共同開発している最新フードの試食や、AI技術を用いた新しいフードテクノロジーの体験ができます。
今回試食していただくのは、3Dプリンターをはじめ、特別な手法でつくりだされる3種類のフード。
2024年12月に実施した「フードテックFURUKAWA」から、さらに進化した新メニューをお届けする予定です。
研究と遊び心が融合した"未来の食"、ぜひその最前線を五感で体験してください。
◆当日の予定コンテンツ
◎世界最先端の3Dフードプリンターが集結
「FP-3000 / JETCOOK / LASERCOOK」の3機種が一堂に集結。
異なる原理で作動する最新鋭の3Dフードプリンターが、食品をどのように"プリント"するのか。実機デモンストレーションでその技術と魅力を体感できます。
異なる原理で作動する最新鋭の3Dフードプリンターが、食品をどのように"プリント"するのか。実機デモンストレーションでその技術と魅力を体感できます。
◎植物 × 乳 × 3Dプリンターの"食べられるアート"スイーツ<試食あり>
3Dプリンターが描きだす"食べられるアート"。
植物由来の素材と乳成分を掛け合わせた未来志向のスイーツを試食しながら、ビジュアルと味覚が融合する新しいお菓子体験をお楽しみください。
植物由来の素材と乳成分を掛け合わせた未来志向のスイーツを試食しながら、ビジュアルと味覚が融合する新しいお菓子体験をお楽しみください。
◎未利用野菜低温凍結粉砕含水ゲル粉末再生料理"COOLD FOOD" <試食あり>
未利用の野菜や果物を、独自技術で低温凍結・粉砕・冷凍保存し、含水ゲル粉末として再生。
"COOLD FOOD"として長期保存とおいしさを両立させたこの新素材を使い、フードロスゼロを目指す新メニューをご試食いただけます。
"COOLD FOOD"として長期保存とおいしさを両立させたこの新素材を使い、フードロスゼロを目指す新メニューをご試食いただけます。
◎プラントベース未来ラーメン|動物性たんぱく質ゼロへの挑戦 <試食あり>
環境にやさしい未来の一杯。動物性原料をいっさい使わず、植物性たんぱく質のみで構成された"次世代ラーメン"を試食展示。
味・栄養・サステナビリティの新しいバランスを探ります。
味・栄養・サステナビリティの新しいバランスを探ります。
※その他コンテンツは イベント公式ページ をご確認ください。
◆開催概要
- 開催日
2025年7月5日(土) - 開催時間
13:30 ~ 16:30 (出入り自由)
※試食体験は整理券を配布します。
以下の「参加方法」をご確認ください。 - 会場
日本科学未来館 5階ロビー - 対象
どなたでも
※試食体験は、受付時に食品アレルギーの確認をさせていただきます。 - 試食体験について
アレルギー物質を扱っています。
アレルギー物質:大豆、ごま、小麦、乳成分、卵、りんご、ゼラチン
※アレルギー表示は国内基準の28品目に対応しています。
※アレルギー成分情報は、アレルギー症状を発症しないことを保証するものではありません。
※ご試食にあたっては、お客様による最終的なご判断をお願いします。
※使用する食品の工場や、厨房内ではさまざまな食材を扱っております。
※本来原材料に使用しない食材が混入する可能性があります。 - 参加費
無料 - 参加方法
先着順
※試食体験については、12:00より会場(5階ロビー)の受付にて整理券を配布します。
試食したい方お揃いの上でお並びください。
※試食体験数種の中から1つを選択していただき、整理券をお渡しします。
※試食数には限りがございます。予めご了承ください。
- 開催場所
- 日本科学未来館
- お問合せ先
- 電話番号
- 03-3570-9151 (開館日の10:00~17:00)