ゆりかもめ

竹芝〜芝浦・
レインボーブリッジエリア

竹芝〜芝浦・
レインボーブリッジエリアの紹介

江戸前の海、貨物集積地から変貌する芝浦

汐留駅~芝浦駅(現在の日の出ふ頭)を走る貨物列車。昭和10(1935)年ごろ(写真提供:TOKYOミナトリエ)

芝浦の地名は、室町時代の文明18(1486)年に『廻国雑記』という紀行文に登場するのが最初とされています。芝という村の海岸を意味する「芝の浦」に由来し、次第に"の"が取れて、芝浦になったと言われています。

現在、芝浦と呼ばれているエリアの大部分は、江戸時代には海だったところで、いわゆる江戸前の魚介が豊かに獲れる恵まれた海でした。近代に入ると、東京港への大型船入港のための浚しゅん渫せつ工事によって生じた土砂を利用して埋め立てが進められ、陸地となりました。昭和5(1930)年には汐留から芝浦を結んで貨物専用鉄道が運行を開始、昭和40年代の高度経済成長期には世界中から集まる貨物取扱量が専用鉄道全体で170万トンに達し、人々の暮らしを支えました。

その後、陸上貨物輸送が自動車主体になると、貨物専用線は使命を終え、その跡地は工場、倉庫、事業所などの土地として利用されてきましたが、現在では、大規模な高層マンション、オフィスビル、公園などに新しく姿を変えつつあります。

ウォーターフロント隆盛の思い出と
レインボーブリッジ

芝浦から海岸地区が「ウォーターフロント」と呼ばれて脚光を浴びたのは、バブル経済期の終わりごろのこと。「芝浦ゴールド」や「ジュリアナ東京」など伝説のディスコが、ディスコムーブメントの発信地となったことがきっかけでした。現在では運河沿いの洗練された高層居住エリアになっています。

さらに、芝浦と臨海副都心を結ぶ架け橋として、平成5(1993)年にレインボーブリッジがオープン。美しくライトアップされたレインボーブリッジの眺めは、単なる交通のための橋にとどまらず、観光スポットとして東京港の夜景の象徴ともなっています。

ウォーターフロントとして栄えた芝浦の街は、現在オフィスビルやマンションが立ち並ぶ(写真提供:東京都)
レインボーブリッジ建設中(平成4〈1992〉年)/現在の姿(平成25〈2013〉年)(写真提供:東京都)

竹芝〜芝浦・
レインボーブリッジエリアの見どころ

沿線で行われるイベント